Scope1,2,3算定支援 Scope1,2,3 Accounting

Scope3を含む、GHG排出量の多い企業から投資を撤退する風潮が強まってきており、TCFDではScope1、2の情報開示を強く推奨するようになってきました。

また金融審議会のディスクロージャーワーキンググループの議論の中では、金融機関は投融資先の排出量の把握は不可欠であると言及しています。

とはいえ、

  • そもそもGHG排出量の計算方法は?
  • 自社はScope3を含むGHG排出量は少ないから関係ないのでは?
  • サプライヤーから算定依頼が来たが、進め方が分からない
  • どんなデータが必要か分からない

そういった課題に対して、ブルードットグリーンはGHG排出量算定支援サービスを提供しております。

このページでは弊社の当サービスについてご紹介します。

具体的に

  • サービス内容
  • ブルードットグリーンの特徴
  • 提供の流れ
  • Q&A

の順番でご案内します。

サービス内容

ブルードットグリーンでは、Scope1,2,3の算定をお客様の代わりに行います。算定範囲によって必要データを選定し、ご収集いただく必要データをお伝えします。算定完了後、成果物として算定プロセスを含めた算定結果をご提出しますので、どのような値やデータを使用したのかをお伝えしながら内製化のサポートもさせて頂きます。

算定に必要なデータの一例を下記に記載しております。

GHG排出量算定結果

提供の流れ

  1. 算定対象範囲や関連するカテゴリの選定
    お客様の事業内容を鑑み、ブルードットグリーンから算定範囲や算定カテゴリをご提案。特にGHG排出量の多いと考えられる事業やお客様が懸念している事業を主軸に検討します。
  2. データ収集
    算定範囲によってデータ収集範囲を決定します。
  3. ブルードットグリーンが算定
    お客様に代わってブルードットグリーンが算定業務を行います。
  4. 成果物提出
    プロセスやどのようなデータを使ったかもお伝えします。

の流れとなり、約6カ月のご支援となります。
ともにカーボンニュートラルの達成を目指し、その第一歩をブルードットグリーンがサポートします。

Q&A

算定の対象範囲はどのように設定すればよいでしょうか。
GHGプロトコル、TCFDなど様々なフレームワークでも言われていますが、企業様の出来るところから算定・開示をすることが推奨されているため、当社がヒアリングを行い、お客様のご状況に合わせて算定範囲を一緒に設定していきます。
Scope3についてすべてのカテゴリを算定しないといけないのでしょうか。
15のカテゴリの中で、事業活動に関連するカテゴリを算定いたします。
算定のためのデータ収集が困難な場合はどのように対処すればよいでしょうか。
該当するカテゴリの中で発生する費用や頻度、距離などをもとにシナリオを策定し、算定を行うことで対応いたします。
支援サービスの費用はいくらになりますでしょうか。
分析対象事業の内容や範囲によって変動するため、都度見積りとさせていただいております。
SBT認証取得も目指しているが支援してもらうことは可能でしょうか。
支援可能です。SBTの基準に沿って、目標設定までのサポートをいたします。
Scope3を含むGHG排出量の算定は毎年の見直しが必要になりますでしょうか。
Scope3を含むGHG排出量の算定を行い、ホットスポットを可視化して削減活動を実施しますが、結果的にしっかりと削減できているかどうかを判断するために毎年の算定は必要であると考えられています。

3分で分かるGHG排出量算定支援

サービス一覧に戻る

SCROLL